日原永美子先生ワークショップ
はい。
体中痛くしながら頑張ってまいりましたです。
子供たちにとっては、素晴らしい経験となったはず。
新しい世界を垣間見れて、貴重な時間だったと思います

どんなことされるのか、まったく前情報を仕入れていなかったので
恰好も良くわからず。子供たちにも何も言ってあげられなかったのだけど。。
バーはしっかりクラシックの基礎も入れつつ
コントラクションもりもり。
センターは完全コンテでした。
初日。
最近、キッズクラスではモダンを少し入れてるので
蘭、さや、たゆみ
は免疫あり。
少しは出来てましたが、コントラクションや転がり技など
生まれて初めて見たであろう六花・・・
完全目がテン。
ボーゼンちゃんとなっておりました・・・(゚∀゚)
なので、翌日の土曜クラスで
ロールアップから始めて
バーでコントラクション入れた動きをみんなにやってもらいました。
当たり前だけど、初めてやるプレ一同はそろって目がテン。
しまいにゃ、あまりの出来なさに泣き始める人も・・・
まぁ、まだまっすぐ立つというバレエの基礎がしっかりしてないとちと難しいところではありますね~。
だけど、コントラクションまではいかなくても
コアを使いながら、上半身を柔らかく呼吸と一緒に動かす。
これは、バレエでも絶対いる。
これなくして、踊りではないんぜよ。
と力説。
この成果が少しあってか
2日目のワークは見れなかったけどかなりできた模様。
よかったよかった。
3日目日曜。
少し慣れてきて動けるようになってきたけど、なかなか動ききってないからサマにならないウチの子たち・・
クラシックでは、注意されたら即反応できるようになってきたけど
コンテはまだまだ慣れてないせいか、反応したくても無理状態ですな。
それでも、先生からの最後の総評では
「1日目より2日目さらに3日目と、どんどん上達してくれて、すぐに反応して吸収して表現してくれる。将来性のあるいい生徒さんばかりで、楽しかった」
と言っていただきました。
「みなさんは、無限に伸びる可能性がある。自分はここまでだ、とか限界を絶対に決めないで。」
ほんと、その通りですよね。
まだ小学生なのに、すでにだれかと比べたりなんだで
「自分はあの子より下手だし、こんなもんでいーわ」
的な限界作ってしまってる子、結構いるような気がします。
木キッズにいる子の何人かは、次回の発表会でもコンテを少し入れようと思っているので
12月のプロデュース公演で、さらにコンテ力磨いて、バレエの成長にも生かしてほしいと願っています。
プレの子たちやその下は、まずは
まっすぐ
と
ひっぱり感
これ鍛えないとだね。
がんばろう。
私と奈緒子先生と、ともか先生。
ひーひーでした。
若者たちの間で、脳の老化と身体老化にさいなまれながら
必死にがんばった3日間。
でも、楽しかったです。
特にともか先生と一緒にレッスンなんて、スイスの時以来
15年ぶりくらいだから、なんか懐かしくてうれしかったです~。
ラモンテでのモダンクラスのネタも仕入れられたし、私にとっても大変貴重な日々でした。

レッスンは写真撮れないので
昔、岡山でコンテ受けた時の写真載せときます。


このときに比べたら筋肉痛、今回は筋肉痛少なかったです。
このときは、ジャンプから転がってたって腕立てとか
とにかく激しかったからね・・・・
体中痛くしながら頑張ってまいりましたです。
子供たちにとっては、素晴らしい経験となったはず。
新しい世界を垣間見れて、貴重な時間だったと思います


どんなことされるのか、まったく前情報を仕入れていなかったので
恰好も良くわからず。子供たちにも何も言ってあげられなかったのだけど。。
バーはしっかりクラシックの基礎も入れつつ
コントラクションもりもり。
センターは完全コンテでした。
初日。
最近、キッズクラスではモダンを少し入れてるので
蘭、さや、たゆみ
は免疫あり。
少しは出来てましたが、コントラクションや転がり技など
生まれて初めて見たであろう六花・・・
完全目がテン。
ボーゼンちゃんとなっておりました・・・(゚∀゚)
なので、翌日の土曜クラスで
ロールアップから始めて
バーでコントラクション入れた動きをみんなにやってもらいました。
当たり前だけど、初めてやるプレ一同はそろって目がテン。
しまいにゃ、あまりの出来なさに泣き始める人も・・・
まぁ、まだまっすぐ立つというバレエの基礎がしっかりしてないとちと難しいところではありますね~。
だけど、コントラクションまではいかなくても
コアを使いながら、上半身を柔らかく呼吸と一緒に動かす。
これは、バレエでも絶対いる。
これなくして、踊りではないんぜよ。
と力説。
この成果が少しあってか
2日目のワークは見れなかったけどかなりできた模様。
よかったよかった。
3日目日曜。
少し慣れてきて動けるようになってきたけど、なかなか動ききってないからサマにならないウチの子たち・・
クラシックでは、注意されたら即反応できるようになってきたけど
コンテはまだまだ慣れてないせいか、反応したくても無理状態ですな。
それでも、先生からの最後の総評では
「1日目より2日目さらに3日目と、どんどん上達してくれて、すぐに反応して吸収して表現してくれる。将来性のあるいい生徒さんばかりで、楽しかった」
と言っていただきました。
「みなさんは、無限に伸びる可能性がある。自分はここまでだ、とか限界を絶対に決めないで。」
ほんと、その通りですよね。
まだ小学生なのに、すでにだれかと比べたりなんだで
「自分はあの子より下手だし、こんなもんでいーわ」
的な限界作ってしまってる子、結構いるような気がします。
木キッズにいる子の何人かは、次回の発表会でもコンテを少し入れようと思っているので
12月のプロデュース公演で、さらにコンテ力磨いて、バレエの成長にも生かしてほしいと願っています。
プレの子たちやその下は、まずは
まっすぐ
と
ひっぱり感
これ鍛えないとだね。
がんばろう。
私と奈緒子先生と、ともか先生。
ひーひーでした。
若者たちの間で、脳の老化と身体老化にさいなまれながら
必死にがんばった3日間。
でも、楽しかったです。
特にともか先生と一緒にレッスンなんて、スイスの時以来
15年ぶりくらいだから、なんか懐かしくてうれしかったです~。
ラモンテでのモダンクラスのネタも仕入れられたし、私にとっても大変貴重な日々でした。

レッスンは写真撮れないので
昔、岡山でコンテ受けた時の写真載せときます。


このときに比べたら筋肉痛、今回は筋肉痛少なかったです。
このときは、ジャンプから転がってたって腕立てとか
とにかく激しかったからね・・・・
スポンサーサイト