みほちゃんの成長 岡山コンペ
年末のNAMUE広島でラモンテからの4名のうち一人だけ入選できず
人生初くらいの、悔し泣きを体験したみほ。
絶対にリベンジしたいと、夏のNBAを目指す。
の前に、この岡山コンペをプティバレエの野瀬先生に紹介していただき
順位はでないんだけど、審査員からのアドバイスももらえ、セミナーもくっついている良心的なコンペなので
ちょうど夏までで中間地点でもあるし、出てみたらってことで出場しました。

しかし・・・
ちょうど中学受験に向けて、塾の日数も増え勉強の量も半端なく
帰宅して学校と塾の宿題を終えると毎日深夜0時を超える毎日。
ちょっとこれでは持たないかも・・・
とのママからの相談に、私も
「ま、だいぶ仕上がってたし少しずつ直す方向でいこうかね」
とレッスン日と、時間を大幅に減らす。
とんでもなかったです!
そんな甘いもんじゃなかったです。
コンクールで入賞しようかという人は。
1週間で、あまりの成長のなさに
「やべ・・・」
と思い始め、2週間で成長ないどころかどんどん落ちていくみほ。
これじゃあ、とてもじゃないけどNBAで戦えないし
この岡山さえ出る意味がなくなる・・・
これまでの伸びが一番良かったですからね。
後ろでだれよりも練習していたみほ。
この先生がほかの人を見ている間に、どれだけそれを自分のものにしようと努力できるか
この差は大きい。
これをやる子とやらないこでは、伸び幅が大きく違います。
口が腐るほど毎回言いますけど、
言われたからやる子はいつまでたっても同じことを注意されています=成長してないです
先生は魔法使いではないので、言われて少し掴めてきた変化を自分のものにするまで
繰り返し身体に叩き込む作業をするのは自分しかいないんです。
だけど、塾の関係で自分の番が終わったらすぐに帰していたので
この時間がゼロになったのも大きい。
こどもは本気出せば1回で大きく変化するので
2週間で上手にならなかったら、大変なロスです。
そこで、最後の3週間はできるだけ個人レッスンも入れて
発表会の時間も削って、なんとか力を注ぎました。
ほんとに、
つぎ込んだ時間と回数と集中力は見事に上達に直結するもんだ
みるみるうちに回復してきたみほりん。
NBAまでは塾も休んで、バレエに命を注ぐ決意をしてくれました。
そして迎えた今日。
少し体を使うという課題はできてきたけど
音の使い方、思い切りの良さなど新たな課題もいろいろ指摘していただけました。
もちろん引き続きモーレツに鍛えないとこのアラベスクは決まらないねぇ

これを90度までは上げて軸足回して、体引き上げて
なおかつ14回も前に進みながらルルベだもんね・・・

だけど、足のライン引き上げ本当によくなってきました。
自習もアップもかなり今回で教え込みました。
でも、まだまだ私と艶子先生が二人がかりでモーレツ気合いれて
直しまくりながら、何度も踊らせ汗だくになるくらい動いて
本番やっと引き上がった状態に。
なかなか自分一人ででそこまで持ってくのは難しいかもね。
高校生くらいになればまだしも。
なので、コンクールでこれだけしっかり世話してあげられるのも
2名までだな。
5人以上出すのは、せめて3人以上がこういう準備を一人でできるようになってからかな。
あとは、上に書いたような
・自主的マジモード自習ができる人
・先生からの注意が、さくっと身体で反応できる人
・そのためには立ち方、プリエ、タンジュ、ジュテ、ルルベ、アームスの基本がある程度できている人
これくらいは出来るような子でないと、コンクールに出るのは早いと思います。
基礎力がないと、先生からの注意も反応できなくて
また立ち方やらタンジュまで戻ります。(そしてそれだけでリハ終わります)
てことは、ラモンテにはまだまだ出れそうな子はほとんどいない・・・てことになってしまいますが汗
だけど、普段のレッスンや発表会のリハーサル態度で
コンクール練習の取り組み方なんて透けて見えますもんね。
コンクールに出れないから、やる気を出せない上手になれない。
違いますよ。
基礎クラスで伸びれないのなら、コンクールに出ても徒労に終わります。
だって練習への取り組みは、コンクールもレッスンも全く同じだし
こちらが言ってる注意も全く同じ・・・・
レッスン中に言われたことを、後ろで自分の番が来るまで復習している(マジモード)
人は、まだまだいませんねぇ。
キッズクラスでもほんの2,3人だけ最近ようやく少しはやるようになってきましたが・・
それをどれだけ、次の自分の番、明日の自分の番、踊り、バーにつなげるか。
毎日毎日、課題をクリアしていっているか
それほど考えてやっている人はまだ少ないかなー。
こないだも、花園の時間を15分削ってとってもおかしい人形Vを直し
花園やって、ほかのVやってる間ただグダーっと座りやがってるから
(あとでもう1回人形Vやると言っているのに!)
めっちゃ怒り飛ばしました。
てか、もう君らは見んよ。
と投げ捨て。
ま、人形さんだけじゃないよ。
プレは全員だね。
そこまでいってないプレもいるしね。
ま、そんなプレさんには怒ってもしゃーないんやけどね。
「もう1回」っていうと「あーたいぎ」とかためいきつきながら言うからな・・・怒
ま、これも毎回毎回怒り飛ばしながらやるっきゃないかな・・・
やれやれ。
ま 言わないと気づかないしね。
毎回だと本気で腹立ってくるけど
まぁ、少しずつ変化は出てきていると思います。

みほとえき。
役は、今回セミナーだけ行きました。
この人も、まだまだ基礎が踊りにつなげれない一人。
とてもじゃないが、Vが踊らせられません。
つか、基礎がまだまだざんず。
本人もようやく少しはそこに気づき始めて
少しずつ努力の影が見られます。
今コンクールに出て撃沈するよりは
少しでも多くセミナーに出てたくさん吸収して上手になりたい!
と言って、セミナーはたくさん行きはじめているし
その成果が出てきていると思います。
まず、気づかないと直せないからね。
「私できてるじゃん」
「私、ちゃんとやってるもん」
「もっとやれって、何をもっとやればいいのよ?」
こう思ってると上昇できないからね~
とりあえず、みほちゃんお疲れ様。
役ちゃんも、役ママもセミナーのために遠くまで来て偉かった。
何か収穫あったかな?
艶子先生、奈緒子先生ありがと。
みほちゃんママ、帰りの新幹線で
ヱビスビール&あたりめ
奢ってくれてありがとー
人生初くらいの、悔し泣きを体験したみほ。
絶対にリベンジしたいと、夏のNBAを目指す。
の前に、この岡山コンペをプティバレエの野瀬先生に紹介していただき
順位はでないんだけど、審査員からのアドバイスももらえ、セミナーもくっついている良心的なコンペなので
ちょうど夏までで中間地点でもあるし、出てみたらってことで出場しました。

しかし・・・
ちょうど中学受験に向けて、塾の日数も増え勉強の量も半端なく
帰宅して学校と塾の宿題を終えると毎日深夜0時を超える毎日。
ちょっとこれでは持たないかも・・・
とのママからの相談に、私も
「ま、だいぶ仕上がってたし少しずつ直す方向でいこうかね」
とレッスン日と、時間を大幅に減らす。
とんでもなかったです!
そんな甘いもんじゃなかったです。
コンクールで入賞しようかという人は。
1週間で、あまりの成長のなさに
「やべ・・・」
と思い始め、2週間で成長ないどころかどんどん落ちていくみほ。
これじゃあ、とてもじゃないけどNBAで戦えないし
この岡山さえ出る意味がなくなる・・・
これまでの伸びが一番良かったですからね。
後ろでだれよりも練習していたみほ。
この先生がほかの人を見ている間に、どれだけそれを自分のものにしようと努力できるか
この差は大きい。
これをやる子とやらないこでは、伸び幅が大きく違います。
口が腐るほど毎回言いますけど、
言われたからやる子はいつまでたっても同じことを注意されています=成長してないです
先生は魔法使いではないので、言われて少し掴めてきた変化を自分のものにするまで
繰り返し身体に叩き込む作業をするのは自分しかいないんです。
だけど、塾の関係で自分の番が終わったらすぐに帰していたので
この時間がゼロになったのも大きい。
こどもは本気出せば1回で大きく変化するので
2週間で上手にならなかったら、大変なロスです。
そこで、最後の3週間はできるだけ個人レッスンも入れて
発表会の時間も削って、なんとか力を注ぎました。
ほんとに、
つぎ込んだ時間と回数と集中力は見事に上達に直結するもんだ
みるみるうちに回復してきたみほりん。
NBAまでは塾も休んで、バレエに命を注ぐ決意をしてくれました。
そして迎えた今日。
少し体を使うという課題はできてきたけど
音の使い方、思い切りの良さなど新たな課題もいろいろ指摘していただけました。
もちろん引き続きモーレツに鍛えないとこのアラベスクは決まらないねぇ


これを90度までは上げて軸足回して、体引き上げて
なおかつ14回も前に進みながらルルベだもんね・・・

だけど、足のライン引き上げ本当によくなってきました。
自習もアップもかなり今回で教え込みました。
でも、まだまだ私と艶子先生が二人がかりでモーレツ気合いれて
直しまくりながら、何度も踊らせ汗だくになるくらい動いて
本番やっと引き上がった状態に。
なかなか自分一人ででそこまで持ってくのは難しいかもね。
高校生くらいになればまだしも。
なので、コンクールでこれだけしっかり世話してあげられるのも
2名までだな。
5人以上出すのは、せめて3人以上がこういう準備を一人でできるようになってからかな。
あとは、上に書いたような
・自主的マジモード自習ができる人
・先生からの注意が、さくっと身体で反応できる人
・そのためには立ち方、プリエ、タンジュ、ジュテ、ルルベ、アームスの基本がある程度できている人
これくらいは出来るような子でないと、コンクールに出るのは早いと思います。
基礎力がないと、先生からの注意も反応できなくて
また立ち方やらタンジュまで戻ります。(そしてそれだけでリハ終わります)
てことは、ラモンテにはまだまだ出れそうな子はほとんどいない・・・てことになってしまいますが汗
だけど、普段のレッスンや発表会のリハーサル態度で
コンクール練習の取り組み方なんて透けて見えますもんね。
コンクールに出れないから、やる気を出せない上手になれない。
違いますよ。
基礎クラスで伸びれないのなら、コンクールに出ても徒労に終わります。
だって練習への取り組みは、コンクールもレッスンも全く同じだし
こちらが言ってる注意も全く同じ・・・・
レッスン中に言われたことを、後ろで自分の番が来るまで復習している(マジモード)
人は、まだまだいませんねぇ。
キッズクラスでもほんの2,3人だけ最近ようやく少しはやるようになってきましたが・・
それをどれだけ、次の自分の番、明日の自分の番、踊り、バーにつなげるか。
毎日毎日、課題をクリアしていっているか
それほど考えてやっている人はまだ少ないかなー。
こないだも、花園の時間を15分削ってとってもおかしい人形Vを直し
花園やって、ほかのVやってる間ただグダーっと座りやがってるから
(あとでもう1回人形Vやると言っているのに!)
めっちゃ怒り飛ばしました。
てか、もう君らは見んよ。
と投げ捨て。
ま、人形さんだけじゃないよ。
プレは全員だね。
そこまでいってないプレもいるしね。
ま、そんなプレさんには怒ってもしゃーないんやけどね。
「もう1回」っていうと「あーたいぎ」とかためいきつきながら言うからな・・・怒
ま、これも毎回毎回怒り飛ばしながらやるっきゃないかな・・・
やれやれ。
ま 言わないと気づかないしね。
毎回だと本気で腹立ってくるけど
まぁ、少しずつ変化は出てきていると思います。

みほとえき。
役は、今回セミナーだけ行きました。
この人も、まだまだ基礎が踊りにつなげれない一人。
とてもじゃないが、Vが踊らせられません。
つか、基礎がまだまだざんず。
本人もようやく少しはそこに気づき始めて
少しずつ努力の影が見られます。
今コンクールに出て撃沈するよりは
少しでも多くセミナーに出てたくさん吸収して上手になりたい!
と言って、セミナーはたくさん行きはじめているし
その成果が出てきていると思います。
まず、気づかないと直せないからね。
「私できてるじゃん」
「私、ちゃんとやってるもん」
「もっとやれって、何をもっとやればいいのよ?」
こう思ってると上昇できないからね~
とりあえず、みほちゃんお疲れ様。
役ちゃんも、役ママもセミナーのために遠くまで来て偉かった。
何か収穫あったかな?
艶子先生、奈緒子先生ありがと。
みほちゃんママ、帰りの新幹線で
ヱビスビール&あたりめ
奢ってくれてありがとー

スポンサーサイト