fc2ブログ

基礎の見直し

おさらい会からはやくも3週間近く経過しました。
てことで、夢見心地のほめほめモードから一転。
今後の課題宣言へ突入~~

スタジオでは見逃していたことが、客席からみたらアチャーっなあらわ。
ま、見逃していたといっても
もっとも基本的な

・足先の弱さ
・ももからつながってないから、ヒザもっこり
・アームスの不確かさ
・エポールマンのつかなさ
・上半身の正確なポジションへ保つ筋肉のなさ(てか、まず正確なポジションを体得していない)

ま、回るとか飛ぶとか以前の大前提の問題点がおおあらわですわ。

そして何より!!!!!

全般的に柔軟性がなさすぎだろう!!!!


てなわけで、上記を踏まえた大特訓j開始。

ほんとに、タンジュばっかり死ぬほどやったり
ストレッチを延々やり続けるので
みんな泣くか、あくびして寝るかなーとか思ってましたが
意外と、踊りとリンクさせながら強化すべきところを指摘するとかなり真剣にやってくれてました。
ま、そうはいっても50回目くらいからあくびする子もいるから、喝はいるけどね。

今度コンクールに出る候補生も
ストレッチ課題ができなきゃ、出しません。と言ってます。(本気で出しません)
ある程度の柔軟性が確保できて、次の段階がアンデオールやつま先のための筋力強化。
カラダを固いことを自覚してくれないことには始まりません。

今日はとりあえず、そんなストレッチ課題のための写真を
大江美由紀先生のお手本にて激写。

もちろんこんだけ柔らかい美由紀先生もすでに妙齢。

子どもはこれよりさらにプラスアルファでさらに柔らかくないといけないけど、
ほとんどラモンテの99パーの子供がここまでできないですねぇ。
たいがい30越した先生たちの方がよっぽど柔軟性あります。

いあいや、まずいね。
カラダ固すぎ。だね。
現実的な運動量も足りてないよね。
外で遊ばなそうだもんね。
うちの王子もびっくりな固さ。
開脚やらしたら、必ずヒザまげて後ろにながすしっ(エンジェルの子たちと一緒の現象)
ま、できないと言っているだけでは何も始まらないので
とにかく子供たちが自ら
やりたい
と思ってくれないとね。



20140821_100935.jpg


20140821_100335.jpg


20140821_100445.jpg


20140826_101507.jpg
さっちん先生は足上げ係


ま、ここまでの課題はもちろん私が担当するプレキッズ以上の話ですよ。

それより下は、艶子先生や真美先生や智子先生が
必死こいてまずはプレレベルまでもってくるために、どーしたもんかといろいろと対策ねりねりしてます。

過去の本人と比べたら、本当にみんな上達してます。

だけど、当たり前だけどバレエの世界に終わりなし。

自分だって、今回踊ったからこそ
次への課題が見えてくるってもんです。

次は発表会ですね。
先生たちオールスター登場なるかっ
今演目とか構成練ってます。
ほんとに踊るとなると、とんでもない決意と練習が必要です。
私は計画通り、産後の修正のためのおさらい会を踊りきり
次は発表会で、花開けるように頑張ります。

大人は・・・
一皮むけないといけない時期かな。
初心者が上達するのは、早いんだけど
10年選手くらいになると、ほんとに突き詰めて考えて自分を磨いていかないと
ほとんど変化がみられなくなりますよね。
そうしている人と、ただレッスンに来る人と(来ないよりマシだけど)
差は開いてくると思います。
大人だからこその、頭を使ったレッスンを日々してほしいなと思います。
(子供はあくびしててもそこそこ上手になるんで)
一皮むけざるを得ない作品を持ってこないとね。


てことで、みなさん
私も、先生方も
子どもも大人も一丸となって、さらなる「上昇」の年にしようではあーりませんかつ

今回は、なぜか文字色と大きさが変更うまくできなかったんで、ダラダラ黒文字ですが・・・

てことで、今回も拍手よろしく~
(て書いてもこのブログには30名程度のファンしかいないのかー、とちょっとさみしくなってみる・・
 閲覧は月2000人くらい見てるのにねぇ。
みなさん、応援拍手よろしくでっす)
スポンサーサイト



プロフィール

さっちん先生

Author:さっちん先生


ランキング参加してます。
読まれるたびにポチっていただけると喜びます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード