おさらい会練習①
おさらい会用の練習始めて2ヶ月経ちましたね。
こないだコーダの振り付けを3/4の人数でやりましたが
全員舞台に乗せようとすると、なんという
激多!!
1部の子ども全部で約60名。
2部の大人と先生で約40名。
全部で100名近い人々・・・
もちろん、大人と子どもは分けてコーダしますけど
それでもすごいことですわねー。
舞台では迫力出ると思うけど、なにせスタジオでの練習が大変です。
80パー乗車率の電車の中をウロウロとリハーサルするようなもんだ。
これで衣装きさせたら完全に満員電車じゃな。ヽ(;▽;)ノ
これ以上の人数になったら、ちょっと考えないといけないねぇ。
でも、まぁ
だいぶ上手になってきたなー。と思います。
ちょっと中だるみしてたりすると、伸び悩みだす人もいるかもですけどね。
個人レッスンてすごい威力だよね。と思うのです。
あんまし時間ないから基本的にはコンクール出る子しか見ないけど
子供も真剣だし、だれる時間もないし
どこを直せば良いか明確になるし、個人をやってる子は
集団で練習してる時の自習の仕方が他の子より少し上手です。
ま、ほんの少しですが・・・
なーんか、めっちゃくちゃヘロヘロなまま練習重ねてたりして
「おーいいっ!考えて練習しろよっ。そんなんじゃそのヘロヘロが上手になるだけじゃんか!」
とツッコミたくなります。
ほんとにどういうふうに直したらいいのか、自分で理解してないと自習もできんよね。
ま、でもむずかしいもんです。
鏡とか見た目だけではわからない、その伸ばす感覚、その重心の取り方、その筋肉の使い方。
まだまだある何十の感覚を正しく研ぎ澄まして
それをひとつひとつ習得して、やっといっこピケができました。
みたいな作業だもんね。
そういうことができる人だけが、バレエがやっていけるのだと思います。
やれやれ。
大変ですね。
バレエって。
自分も自習いってこよ。
なんか逃げ腰にこんなブログ書いてる自分です。
やれやれ。(´Д`)
こないだコーダの振り付けを3/4の人数でやりましたが
全員舞台に乗せようとすると、なんという
激多!!
1部の子ども全部で約60名。
2部の大人と先生で約40名。
全部で100名近い人々・・・
もちろん、大人と子どもは分けてコーダしますけど
それでもすごいことですわねー。
舞台では迫力出ると思うけど、なにせスタジオでの練習が大変です。
80パー乗車率の電車の中をウロウロとリハーサルするようなもんだ。
これで衣装きさせたら完全に満員電車じゃな。ヽ(;▽;)ノ
これ以上の人数になったら、ちょっと考えないといけないねぇ。
でも、まぁ
だいぶ上手になってきたなー。と思います。
ちょっと中だるみしてたりすると、伸び悩みだす人もいるかもですけどね。
個人レッスンてすごい威力だよね。と思うのです。
あんまし時間ないから基本的にはコンクール出る子しか見ないけど
子供も真剣だし、だれる時間もないし
どこを直せば良いか明確になるし、個人をやってる子は
集団で練習してる時の自習の仕方が他の子より少し上手です。
ま、ほんの少しですが・・・
なーんか、めっちゃくちゃヘロヘロなまま練習重ねてたりして
「おーいいっ!考えて練習しろよっ。そんなんじゃそのヘロヘロが上手になるだけじゃんか!」
とツッコミたくなります。
ほんとにどういうふうに直したらいいのか、自分で理解してないと自習もできんよね。
ま、でもむずかしいもんです。
鏡とか見た目だけではわからない、その伸ばす感覚、その重心の取り方、その筋肉の使い方。
まだまだある何十の感覚を正しく研ぎ澄まして
それをひとつひとつ習得して、やっといっこピケができました。
みたいな作業だもんね。
そういうことができる人だけが、バレエがやっていけるのだと思います。
やれやれ。
大変ですね。
バレエって。
自分も自習いってこよ。
なんか逃げ腰にこんなブログ書いてる自分です。
やれやれ。(´Д`)
スポンサーサイト