舞子ちゃんそろそろ生後1か月
あと1週間くらい?で生後1か月になる
舞子姫

ますますかわいいです。

ともか先生と一緒に遊びにいきました~
ふたりのばぁばにかわるがわる抱っこされまくります。
ともか先生の娘さんももう中学生。
グリーンアリーナの発表会のとき、2歳くらいで小鳥さん踊ってたなーー。
月日が経つのは早いもんだ。

艶子先生もしっかり元気ですよ。
9月くらいから復帰できそうですよ~~
このスリング
花ちゃんのおさがりでーす。
「おー。これで両手が空く!うれしーー」
と喜んでもらえましたよ~
巨大に生まれて巨大に成長し、もっか巨大な現在の花ちゃんは
おそらく同じころ
↓

もうスリングに入りきらん。。。
「なんかキツイんすけど」(と言ってるような気がする)

でもそんなときは(首座ったら)こんな風に使えて、けっこう1歳すぎてもずっと使えてましたよ~(これはひな人形出してるから生後3か月くらいかな)


これは舞子ちゃんね。
ずーっと寝てました。
昼間はしかも人が来ると良く寝るらしい。
まだまだ夜中に何度も授乳あるから、大変そうです。
赤ちゃんは夜行性だから大変だよね~。
でも、昼夜の区別つきだすまでもう少しだよー。
がんばれっ!
でも、旦那さんが家事全般すべてやってくれるそうですよ。
うちの旦那くんも、家事全般完璧な良くできた人ですが(おっぱい以外のすべての育児も主体でやり遂げてくれました。オムツ替えも入浴も、夜中の抱っこもミルクも寝かしつけも全部やりました。BRAVO)
艶子先生とこも良くできた人でよかったね~。
そうじゃないとバレエのお仕事なんてできないからね~。
9月(出来そうなら8月?)の復帰が待ち遠しいですね~
みんな艶子先生のこと待ってますよ~~
今でも、みんなのVやらキャラクターの動画の画像を送って、ダメだしもらって助かってます。
艶子先生の鑑識眼は素晴らしい。のです。
離れていても、ちゃんと仕事もしてくれる艶子先生なのでした~
舞子姫


ますますかわいいです。

ともか先生と一緒に遊びにいきました~
ふたりのばぁばにかわるがわる抱っこされまくります。
ともか先生の娘さんももう中学生。
グリーンアリーナの発表会のとき、2歳くらいで小鳥さん踊ってたなーー。
月日が経つのは早いもんだ。

艶子先生もしっかり元気ですよ。
9月くらいから復帰できそうですよ~~
このスリング
花ちゃんのおさがりでーす。
「おー。これで両手が空く!うれしーー」
と喜んでもらえましたよ~
巨大に生まれて巨大に成長し、もっか巨大な現在の花ちゃんは
おそらく同じころ
↓

もうスリングに入りきらん。。。
「なんかキツイんすけど」(と言ってるような気がする)

でもそんなときは(首座ったら)こんな風に使えて、けっこう1歳すぎてもずっと使えてましたよ~(これはひな人形出してるから生後3か月くらいかな)


これは舞子ちゃんね。
ずーっと寝てました。
昼間はしかも人が来ると良く寝るらしい。
まだまだ夜中に何度も授乳あるから、大変そうです。
赤ちゃんは夜行性だから大変だよね~。
でも、昼夜の区別つきだすまでもう少しだよー。
がんばれっ!
でも、旦那さんが家事全般すべてやってくれるそうですよ。
うちの旦那くんも、家事全般完璧な良くできた人ですが(おっぱい以外のすべての育児も主体でやり遂げてくれました。オムツ替えも入浴も、夜中の抱っこもミルクも寝かしつけも全部やりました。BRAVO)
艶子先生とこも良くできた人でよかったね~。
そうじゃないとバレエのお仕事なんてできないからね~。
9月(出来そうなら8月?)の復帰が待ち遠しいですね~
みんな艶子先生のこと待ってますよ~~

今でも、みんなのVやらキャラクターの動画の画像を送って、ダメだしもらって助かってます。
艶子先生の鑑識眼は素晴らしい。のです。
離れていても、ちゃんと仕事もしてくれる艶子先生なのでした~
スポンサーサイト
ライフワークバランス
なんか忙しすぎて、いろんなことが未消化のままに過ぎてしまうこの日々・・・唖然
ちょっと4月は夜の大人クラスも頑張りすぎたわね。
奈緒子先生に
「さっちん先生ったら、働き者じゃーんっ(どうしちゃったん?)」て言われたし。笑
でもさー、
最近毎日のように王子に言われるのよ。
「今日はママのお迎えじゃないの?誰が来るん?何時にお迎えなの?」
「グランマのお迎えいやだ。ママがいい」
「今日はオウチに誰も来ない?今日はママとゆうと君と花ちゃんだけ?よかったーうれしーなー」そんな日はほぼ週1であるかないか・・いつもグランマ&グランパかシッターに面倒見てもらってます。
「あーー、ゆうとくんも保育園のお仕事で疲れた疲れたーもう死ぬわ」←(いつも疲れすぎて死ぬ死ぬ言ってるアタシの真似。
「ママはゆうと君のこと宝物?いっぱい好き?」←しつこく何度も聞いてきます。
「ゆうと君はママとお別れしたくないよ」注:別に離婚するわけではありません。
あーあ、なんか胸に突き刺さるのよね。
やっぱさびしい思いさせてるんだよね。とか。
かといって、別にグランマがいるときも、シッターさんと遊んでても嫌がらず楽しそうなんですが
4歳なりに気を使ってるのかな。とか
「ごめんねー、今はママものすごーくお仕事忙しいんよ。ゆうと君はママがお仕事行くの嫌?」
って聞くと
「うん?いやいやいいーんよいーんよ。大丈夫大丈夫。ばれえのお仕事がんばって。ゆうと君は保育園のお仕事がんばるからー」
って言います。
4歳に気を使われてるワタシ・・・
そろそろ習い事もさせたいなーって考えてるし
こないだヤマハの体験行ってきました。その時間さえねん出するのも大変やし!
自分が本当に将来的にも長く続けたり、職業につながるような習い事は
小学生のうちにほぼ決まると思っているので
バレエももちろんそうですよね。
やっぱし今から小学生まではいろんな可能性を引き出してあげて
その中から自分が本当に好きなことを選んでいってくれればいいな、と思うので
やはりこの数年がキモだし、
ワタシも働き方考えんといかんな。と強く思うこのごろなのです。
ただ、去年の夏から小学生の子どもたちを教え始めて
劇的におもしろいくらいに変化してびっくりな上達を見せてくれる子供たちを教えるのは
リアル楽しい作業です。
本気でローザンヌを目指し、ダンサーになることを目標に置く生徒が出てきてくれたのもまた素晴らしいこと。
そして子どもたちの素晴らしい成長ぶりを実感して、喜んでくださる保護者様たち。
こんなすごいやりがいのある楽しい仕事ってそうそうないと思います。
(あ、あんまし大人クラスに触れてなくてすんませぬ。
大人クラスの大人なゆえの、悩みや必死さやいろんなこととの両立やそして、この年になっても成長できるんだー!打ち込めるものがあるってこんなにステキなんだー!というみなさんの感動の声にはいつも支えられてます。て最近はあまりみなさんと個人的に接する機会がないのであまりそんなお声も聴けてませんが・・・)
ま、でも実際にはお昼寝できなかったからバレエやりたくないと、ギャーピー泣く3歳児から、小学生のバレエを真剣にやるレベルまでもってくのもまたドえらく大変な作業ではあるんですけどね。
今日もまみ先生どえらく悩んでましたね。
だから私にとって「教える」という仕事としてのバレエも
まさに「生きがい」なのには間違いないのですが
自分の生きがいを生きる時間と、わが子のそして家族の「生きがい」をサポートするための時間。
この「ライフワークバランス」
難しいもんですね。
グランパはいつも花ちゃんに絵本を読んであげてます。
ものすごい野太い声で
「いないいないば~~」と言うので、花ちゃんまで
とっても野太い声で「いないいないばー」と言うようになってしまいました。
「せっかく今まではちょーかわいい声で言ってたのにねー」
と旦那くんに言うと
「いいじゃん、さっちゃんはお父さんに絵本読んでもらったことないでしょ?」
て言われて
そういえば、父に絵本読んでもらった記憶はないなー。
それこそいつも仕事に忙しくて、「お父さん、またいつか来てね~」状態だったらしいし。
でも、最近は夜クラスも多くて
帰ったら花ちゃんは寝ていることが多くて、朝の1時間しか花ちゃんに会えないです。
お母さんがお買い物してる姿も、料理してる姿も、掃除してる姿も見てなくて、夕ご飯を一緒にほとんど食べたこともない。
(夜中にネットで買うし、グランマかシッターが料理するし、掃除もほぼ家事代行がする)
朝起きたら
「早くご飯食べろ、トイレ行け、着替えろー」
帰ってきたら
「疲れたー、死ぬー」と動けなくなり
朝もカラダ痛すぎて起きれなくて、旦那クンに
「そんなに疲れるほど働いてたらウツになるよ」と言われながらも起きれず。
(もちろんいまだに夜中に1~2度はミルク飲む花ちゃんのために何度か起きなければならんので
熟睡もできないのもあるんだが・・)
でも、家事代行が来るから(てゆーか、自分のレッスンに行くよう自分自身を追い込むために家事代行頼んだのもあるので)
必死で朝ごはん食べさせて保育園に送り、レッスンして教えて振り付けしてリハーサルして
スケジュール調整したり、新規クラスをどう入れようかと考えたり、子どもクラスをどう進展させていけばよいか考えたり、次回の発表会の内容考えたり
広告宣伝考えたり、10年後のラモンテまで計画したり、収支のことを考えたり、みんなの給料のこと考えたり・・・らじばんだり(古)
そしてそれらのすべてが未消化である。
「絵本読んでー」って言われても
いろいろたまってる仕事を帰ったらやんなくっちゃいけないから
「忙しいから、まじでDVD見といてお願い」と言う。
自分がこんな母親なことが、つくづく嫌になって
「もー、ラモンテやーめた」
となる前に
なにかした方がいいのか、「やーめた」となるまで走り続けた方がいいのか。
てか、私がやらなくても「ラモンテ」(いや違う名前になってもいいんだけど)はもう十分まわるのかもしれないよね。
と不吉に投げやりに考えてみたり。
何かおさらい会に向けてポジティブなこと書こうかと思ってたのに
このザマです。
ここまでネガティブなこと書く、アホなバレエの先生は絶対にいないよね~
ほんとアホやね。
でもしょーがないよねー。
これが今のあたしのリアリティですから。
「強いバレエの先生」を演じられないっすよ。
今日、王子の小運動会だったこともまったく知らなかったです。
いっぱいいっぱいなんかなー
あたし。
このぶんだと、遠足の日も忘れそう。てかすでにいつか分からない。(調べないとね)
ま、弁当は旦那クンが作ってくれるからいいけど。
まぁまぁ現実はそこそこ楽しいから、どこまでのステージで実際に疲れてるよくわからん。
自己分析冷静にできん。
あー、花ちゃん夜泣きしてるぜー・・・
あー、あー、あー
早くミルク飲ませないとね。
ちょっと4月は夜の大人クラスも頑張りすぎたわね。
奈緒子先生に
「さっちん先生ったら、働き者じゃーんっ(どうしちゃったん?)」て言われたし。笑
でもさー、
最近毎日のように王子に言われるのよ。
「今日はママのお迎えじゃないの?誰が来るん?何時にお迎えなの?」
「グランマのお迎えいやだ。ママがいい」
「今日はオウチに誰も来ない?今日はママとゆうと君と花ちゃんだけ?よかったーうれしーなー」そんな日はほぼ週1であるかないか・・いつもグランマ&グランパかシッターに面倒見てもらってます。
「あーー、ゆうとくんも保育園のお仕事で疲れた疲れたーもう死ぬわ」←(いつも疲れすぎて死ぬ死ぬ言ってるアタシの真似。
「ママはゆうと君のこと宝物?いっぱい好き?」←しつこく何度も聞いてきます。
「ゆうと君はママとお別れしたくないよ」注:別に離婚するわけではありません。
あーあ、なんか胸に突き刺さるのよね。
やっぱさびしい思いさせてるんだよね。とか。
かといって、別にグランマがいるときも、シッターさんと遊んでても嫌がらず楽しそうなんですが
4歳なりに気を使ってるのかな。とか
「ごめんねー、今はママものすごーくお仕事忙しいんよ。ゆうと君はママがお仕事行くの嫌?」
って聞くと
「うん?いやいやいいーんよいーんよ。大丈夫大丈夫。ばれえのお仕事がんばって。ゆうと君は保育園のお仕事がんばるからー」
って言います。
4歳に気を使われてるワタシ・・・
そろそろ習い事もさせたいなーって考えてるし
こないだヤマハの体験行ってきました。その時間さえねん出するのも大変やし!
自分が本当に将来的にも長く続けたり、職業につながるような習い事は
小学生のうちにほぼ決まると思っているので
バレエももちろんそうですよね。
やっぱし今から小学生まではいろんな可能性を引き出してあげて
その中から自分が本当に好きなことを選んでいってくれればいいな、と思うので
やはりこの数年がキモだし、
ワタシも働き方考えんといかんな。と強く思うこのごろなのです。
ただ、去年の夏から小学生の子どもたちを教え始めて
劇的におもしろいくらいに変化してびっくりな上達を見せてくれる子供たちを教えるのは
リアル楽しい作業です。
本気でローザンヌを目指し、ダンサーになることを目標に置く生徒が出てきてくれたのもまた素晴らしいこと。
そして子どもたちの素晴らしい成長ぶりを実感して、喜んでくださる保護者様たち。
こんなすごいやりがいのある楽しい仕事ってそうそうないと思います。
(あ、あんまし大人クラスに触れてなくてすんませぬ。

ま、でも実際にはお昼寝できなかったからバレエやりたくないと、ギャーピー泣く3歳児から、小学生のバレエを真剣にやるレベルまでもってくのもまたドえらく大変な作業ではあるんですけどね。
今日もまみ先生どえらく悩んでましたね。
だから私にとって「教える」という仕事としてのバレエも
まさに「生きがい」なのには間違いないのですが
自分の生きがいを生きる時間と、わが子のそして家族の「生きがい」をサポートするための時間。
この「ライフワークバランス」
難しいもんですね。
グランパはいつも花ちゃんに絵本を読んであげてます。
ものすごい野太い声で
「いないいないば~~」と言うので、花ちゃんまで
とっても野太い声で「いないいないばー」と言うようになってしまいました。
「せっかく今まではちょーかわいい声で言ってたのにねー」
と旦那くんに言うと
「いいじゃん、さっちゃんはお父さんに絵本読んでもらったことないでしょ?」
て言われて
そういえば、父に絵本読んでもらった記憶はないなー。
それこそいつも仕事に忙しくて、「お父さん、またいつか来てね~」状態だったらしいし。
でも、最近は夜クラスも多くて
帰ったら花ちゃんは寝ていることが多くて、朝の1時間しか花ちゃんに会えないです。
お母さんがお買い物してる姿も、料理してる姿も、掃除してる姿も見てなくて、夕ご飯を一緒にほとんど食べたこともない。
(夜中にネットで買うし、グランマかシッターが料理するし、掃除もほぼ家事代行がする)
朝起きたら
「早くご飯食べろ、トイレ行け、着替えろー」
帰ってきたら
「疲れたー、死ぬー」と動けなくなり
朝もカラダ痛すぎて起きれなくて、旦那クンに
「そんなに疲れるほど働いてたらウツになるよ」と言われながらも起きれず。
(もちろんいまだに夜中に1~2度はミルク飲む花ちゃんのために何度か起きなければならんので
熟睡もできないのもあるんだが・・)
でも、家事代行が来るから(てゆーか、自分のレッスンに行くよう自分自身を追い込むために家事代行頼んだのもあるので)
必死で朝ごはん食べさせて保育園に送り、レッスンして教えて振り付けしてリハーサルして
スケジュール調整したり、新規クラスをどう入れようかと考えたり、子どもクラスをどう進展させていけばよいか考えたり、次回の発表会の内容考えたり
広告宣伝考えたり、10年後のラモンテまで計画したり、収支のことを考えたり、みんなの給料のこと考えたり・・・らじばんだり(古)
そしてそれらのすべてが未消化である。
「絵本読んでー」って言われても
いろいろたまってる仕事を帰ったらやんなくっちゃいけないから
「忙しいから、まじでDVD見といてお願い」と言う。
自分がこんな母親なことが、つくづく嫌になって
「もー、ラモンテやーめた」
となる前に
なにかした方がいいのか、「やーめた」となるまで走り続けた方がいいのか。
てか、私がやらなくても「ラモンテ」(いや違う名前になってもいいんだけど)はもう十分まわるのかもしれないよね。
と不吉に投げやりに考えてみたり。
何かおさらい会に向けてポジティブなこと書こうかと思ってたのに
このザマです。
ここまでネガティブなこと書く、アホなバレエの先生は絶対にいないよね~
ほんとアホやね。
でもしょーがないよねー。
これが今のあたしのリアリティですから。
「強いバレエの先生」を演じられないっすよ。
今日、王子の小運動会だったこともまったく知らなかったです。
いっぱいいっぱいなんかなー
あたし。
このぶんだと、遠足の日も忘れそう。てかすでにいつか分からない。(調べないとね)
ま、弁当は旦那クンが作ってくれるからいいけど。
まぁまぁ現実はそこそこ楽しいから、どこまでのステージで実際に疲れてるよくわからん。
自己分析冷静にできん。
あー、花ちゃん夜泣きしてるぜー・・・
あー、あー、あー
早くミルク飲ませないとね。
鯉のぼり 講師リハ
5月5日は子どもの日
鯉のぼりの日

王子のためにグランマとグランパが買ってきて、飾ってくれました。
(私は卓上鯉のぼりを頼んだつもりが、すごい本格的・・値段も本格的らしい。。すみません^_^;
しかしなんだか体調がいまだに優れず。
これって5月病ってやつ???
ついでに姫も昨日から初めての39度の熱+発疹。
保育園で水疱瘡とか流行ってたから、もしかして・・・
でも祝日で当番医の順番待ち約3時間・・・
でもとりあえず明日は朝イチで行って受診してみよう。というハナシ。
6日に行く予定にしてるリハには顔出せるかしらん。
あー、保育園行き出して今から病気マーチが始まるんだよねーー
発表会ゲネと当日はシッターさん確保できたからいいけど
他の日はなかなかきびしーですわね。
連休最初の日は、講師陣のリハ見てきました。
感想:
いやいや、みなさん
ほっそいねーーー
ラモンテの仕事が激務すぎて食べる暇ない様子・・(´д`ι)スミマセン
だいたいにして、生徒のみなさんをなんとか踊らせようと必死で
自分たちが踊ることを極度に嫌がっていた講師陣の方々・・
まぁ、私も前回やって思ったけど
自分が踊りながら、教えるって並大抵じゃないんですよね。
踊れるコンディションと教えるコンディションて全然違うからねー
それを一緒にやろうかと思ったら、疲れも3倍増ですよ。
分かっているけど、やっぱしこんなに踊れてキレイな人たちを
ラモンテの先生方として舞台に立たせないなんてもったいない!
有無を言わさず出ていただきます!笑
(自分は出ないので、お気楽なもんですが(・∀・)
いやー、しかし久々に
1言ったら100わかってくれる、この省エネリハ。
いつも生徒のみなさんのリハするときは
ちゃんとお手本見せて、うるさく説明して
それを何回も繰り返して・・でもなかなか出来ない・・
あー、もう一回!
それもう1回!やれもう1回!!
というわけで、本日は1小節でおしまい。
みたいな現象がおきたり(ま、比較的当たり前のことですがね)
なので、うまく説明できなかったり
わかってくれなかったり
抱っこのしすぎで、カラダぼろぼろでうまくお手本もできない。
ないないずくしで、
あー、もうワタシだめかも・・
てな感じの
ついついこないだのようなウツ日記になったり。
ちょっとちょっとちょっとーー!!と怒鳴らなくてもいいリハを久々にしたわ^_^;
いやいや、そんな先生たちも
どっかバレエ団とか行ったら、みなさんと同じく怒り飛ばされるので
ご心配なく
いや、今日書きたかったのは
ホントは以下のハナシ。
↓


似すぎだろう!
というハナシですわ。
35年前のアタイと1歳のときの王子。
もちろんセピア色の写真がアタイですよ?
今度は姫



口がちっと違うけど、まぁ似てますねーー
(髪の生えてなさ具合とか)
今までは旦那クンに似てる似てると言い張ってきたけど
ほんとは私だったのか・・・
王子にも1回くらいは舞台立たせたいなー
と、ちょっともくろんでみたり。
発表会終わったら、しらーっと艶先生のエンジェルクラスに置き去りにしてこようかな

姫の抱っこひもで抱っこされて、照れながらも嬉しい王子様なのでした。
鯉のぼりの日

王子のためにグランマとグランパが買ってきて、飾ってくれました。
(私は卓上鯉のぼりを頼んだつもりが、すごい本格的・・値段も本格的らしい。。すみません^_^;
しかしなんだか体調がいまだに優れず。
これって5月病ってやつ???
ついでに姫も昨日から初めての39度の熱+発疹。
保育園で水疱瘡とか流行ってたから、もしかして・・・
でも祝日で当番医の順番待ち約3時間・・・
でもとりあえず明日は朝イチで行って受診してみよう。というハナシ。
6日に行く予定にしてるリハには顔出せるかしらん。
あー、保育園行き出して今から病気マーチが始まるんだよねーー
発表会ゲネと当日はシッターさん確保できたからいいけど
他の日はなかなかきびしーですわね。
連休最初の日は、講師陣のリハ見てきました。
感想:
いやいや、みなさん
ほっそいねーーー
ラモンテの仕事が激務すぎて食べる暇ない様子・・(´д`ι)スミマセン
だいたいにして、生徒のみなさんをなんとか踊らせようと必死で
自分たちが踊ることを極度に嫌がっていた講師陣の方々・・
まぁ、私も前回やって思ったけど
自分が踊りながら、教えるって並大抵じゃないんですよね。
踊れるコンディションと教えるコンディションて全然違うからねー
それを一緒にやろうかと思ったら、疲れも3倍増ですよ。
分かっているけど、やっぱしこんなに踊れてキレイな人たちを
ラモンテの先生方として舞台に立たせないなんてもったいない!
有無を言わさず出ていただきます!笑
(自分は出ないので、お気楽なもんですが(・∀・)
いやー、しかし久々に
1言ったら100わかってくれる、この省エネリハ。
いつも生徒のみなさんのリハするときは
ちゃんとお手本見せて、うるさく説明して
それを何回も繰り返して・・でもなかなか出来ない・・
あー、もう一回!
それもう1回!やれもう1回!!
というわけで、本日は1小節でおしまい。
みたいな現象がおきたり(ま、比較的当たり前のことですがね)
なので、うまく説明できなかったり
わかってくれなかったり
抱っこのしすぎで、カラダぼろぼろでうまくお手本もできない。
ないないずくしで、
あー、もうワタシだめかも・・
てな感じの
ついついこないだのようなウツ日記になったり。
ちょっとちょっとちょっとーー!!と怒鳴らなくてもいいリハを久々にしたわ^_^;
いやいや、そんな先生たちも
どっかバレエ団とか行ったら、みなさんと同じく怒り飛ばされるので
ご心配なく

いや、今日書きたかったのは
ホントは以下のハナシ。
↓


似すぎだろう!
というハナシですわ。
35年前のアタイと1歳のときの王子。
もちろんセピア色の写真がアタイですよ?
今度は姫



口がちっと違うけど、まぁ似てますねーー
(髪の生えてなさ具合とか)
今までは旦那クンに似てる似てると言い張ってきたけど
ほんとは私だったのか・・・
王子にも1回くらいは舞台立たせたいなー
と、ちょっともくろんでみたり。
発表会終わったら、しらーっと艶先生のエンジェルクラスに置き去りにしてこようかな


姫の抱っこひもで抱っこされて、照れながらも嬉しい王子様なのでした。
離れてみて分かる「バレエって素晴らしい」
王子が保育園からもらってくる
いろんな菌に強制的に触れさせられ
新生児のころから、よく鼻水垂らしている姫サマ・・・
こうして2番目の子は強くなっていくのね・・
昨日も鼻ズルズルの姫サマを小児科に連れて行きました。
ついでに身体測定もしてもらい
7.2キロ
今生後2カ月なんだけど、おそらく一般BABYの倍は大きく育ってるらしい。
「生後5~6か月くらいの大きさだね。
首もほとんど座ってるね」
って言われちゃいました。
鼻水は垂らしてるけど、どうやら人一倍頑丈そうな姫サマなようです。
しかしねー、けっこう肩と腰がやられるのよね・・
素手なんかで抱っこし続けようもんなら、腱鞘炎は免れないので
抱っこひもフリークなさっちん先生はいっぱい持ってます。
こんなんとか

こんなんとか

こんなのも新しく追加しちゃったし

さらにまだ2つくらい持ってます。
抱っこのたびにいろいろ変えて、どっかひとつ方向にだけ負担がかからないようにはしてるんですがー
やっぱり30分以上抱っこしたあとは
腰と肩の硬直が半端ないですわ 泣
そんなときに、久々に使ってみた
↓

たそがれのボール様
いやー素晴らしいのよ。
ボールの上で力を抜くだけで
ビックリするほど硬直感が取れて、カラダが楽になります。
ほんとスグレモノですね。こりゃ
リハ続きでお疲れのみなさま。
ボール持ってる人は、活用してくださいねー
使った筋肉は緩めないと、切れちゃうぞーー
て、ボールの素晴らしさもそうなんだけど
タイトルの内容ですよ。
今回妊娠期にはほとんどレッスンのレの字もしなかった、怠惰なさっちん先生・・・
やっぱり筋肉が落ちすぎで、なかなか元に戻らんです
うちもも筋で足キープがまったくできないし
アラベスクプロムナードもセンターがまったく取れず
本当にヨレヨレすぎて、みんなのリハみてアワワ・・とか言ってますが
ホントは自分が一番アワワなんですわ。
どーしようね。ほんと。
ま、気長にがんばっていくしかないわけですがね。
でもね。
筋肉がなくなったからこそ、発見したことがあります。
例えば5番スッスでバランスして、センターを感じながら
上に引き伸ばしてるだけで、ものすごい腹筋を使ってるんです。
腹筋がなくなってるから、
あ、すごい使ってるーー
とものすごくわかるのです。
必死で筋トレしなくても、引き伸ばしながら使っていくだけで
キチンと筋肉が作られていくバレエレッスンてやっぱり素晴らしいな。と
ま、あくまでキチンと正しく使った場合ですがね。
間違って形だけで入ると、逆にカラダ壊しちゃったりしますから
ここもまたバレエの怖いところでもあります。
ただ足上げる、
ただ無理やり開く・・etc
正しく理解してレッスンすることがどれほど大切なのかということです。
もちろん皆様は、そこを教えてもらいにラモンテに来てくださっているのです。
だけど、だんだん慣れてくると
違う筋肉使ってても、感じなくなってわからなくなってくるんですね。
常に初心に戻って、というかどのようにカラダと筋肉を使ってレッスンしていくか
忘れないように私たち講師の立場の人間が常に勉強を怠ってはいけないな。
と感じました。
人間忘れやすい生き物ですからね。
そして使わない筋肉と脳は衰えていくものですからね。
姫サマが乳離れしたら、
私も(ほかの先生方も強制的に)どんどんいろんなセミナー行って
みなさまに常に新しい視点で、正しいバレエの知識をお伝えできるよう
精進していきたいと思っています。
常に上昇=ラモンテ
ですから。
ラモンテに来てくださる人々が
上昇してくために、私たち講師のレベルもまた上昇していくべき。
というより、私たちが自分自身の上昇を課すからこそ
みなさんを引っ張っていける(←生意気な言い方ですんません^_^;)
自分たちはこれでいいんだ、と思った時点でラモンテも終わってしまうのでしょう。
ということに、いろいろと気づかされるできごともあり
人生ってやっぱりおもしろいな。と思っている今日このごろです。
てか、まずは90度足キープまでは上昇しろよオマエって感じですがね 汗
抱っこひもに入ってる姫ちゃん
かわいーです
↓

いろんな菌に強制的に触れさせられ
新生児のころから、よく鼻水垂らしている姫サマ・・・
こうして2番目の子は強くなっていくのね・・
昨日も鼻ズルズルの姫サマを小児科に連れて行きました。
ついでに身体測定もしてもらい
7.2キロ
今生後2カ月なんだけど、おそらく一般BABYの倍は大きく育ってるらしい。
「生後5~6か月くらいの大きさだね。
首もほとんど座ってるね」
って言われちゃいました。
鼻水は垂らしてるけど、どうやら人一倍頑丈そうな姫サマなようです。
しかしねー、けっこう肩と腰がやられるのよね・・
素手なんかで抱っこし続けようもんなら、腱鞘炎は免れないので
抱っこひもフリークなさっちん先生はいっぱい持ってます。
こんなんとか

こんなんとか

こんなのも新しく追加しちゃったし

さらにまだ2つくらい持ってます。
抱っこのたびにいろいろ変えて、どっかひとつ方向にだけ負担がかからないようにはしてるんですがー
やっぱり30分以上抱っこしたあとは
腰と肩の硬直が半端ないですわ 泣
そんなときに、久々に使ってみた
↓

たそがれのボール様
いやー素晴らしいのよ。
ボールの上で力を抜くだけで
ビックリするほど硬直感が取れて、カラダが楽になります。
ほんとスグレモノですね。こりゃ
リハ続きでお疲れのみなさま。
ボール持ってる人は、活用してくださいねー
使った筋肉は緩めないと、切れちゃうぞーー
て、ボールの素晴らしさもそうなんだけど
タイトルの内容ですよ。
今回妊娠期にはほとんどレッスンのレの字もしなかった、怠惰なさっちん先生・・・
やっぱり筋肉が落ちすぎで、なかなか元に戻らんです

うちもも筋で足キープがまったくできないし
アラベスクプロムナードもセンターがまったく取れず
本当にヨレヨレすぎて、みんなのリハみてアワワ・・とか言ってますが
ホントは自分が一番アワワなんですわ。
どーしようね。ほんと。
ま、気長にがんばっていくしかないわけですがね。
でもね。
筋肉がなくなったからこそ、発見したことがあります。
例えば5番スッスでバランスして、センターを感じながら
上に引き伸ばしてるだけで、ものすごい腹筋を使ってるんです。
腹筋がなくなってるから、
あ、すごい使ってるーー
とものすごくわかるのです。
必死で筋トレしなくても、引き伸ばしながら使っていくだけで
キチンと筋肉が作られていくバレエレッスンてやっぱり素晴らしいな。と
ま、あくまでキチンと正しく使った場合ですがね。
間違って形だけで入ると、逆にカラダ壊しちゃったりしますから
ここもまたバレエの怖いところでもあります。
ただ足上げる、
ただ無理やり開く・・etc
正しく理解してレッスンすることがどれほど大切なのかということです。
もちろん皆様は、そこを教えてもらいにラモンテに来てくださっているのです。
だけど、だんだん慣れてくると
違う筋肉使ってても、感じなくなってわからなくなってくるんですね。
常に初心に戻って、というかどのようにカラダと筋肉を使ってレッスンしていくか
忘れないように私たち講師の立場の人間が常に勉強を怠ってはいけないな。
と感じました。
人間忘れやすい生き物ですからね。
そして使わない筋肉と脳は衰えていくものですからね。
姫サマが乳離れしたら、
私も(ほかの先生方も強制的に)どんどんいろんなセミナー行って
みなさまに常に新しい視点で、正しいバレエの知識をお伝えできるよう
精進していきたいと思っています。
常に上昇=ラモンテ
ですから。
ラモンテに来てくださる人々が
上昇してくために、私たち講師のレベルもまた上昇していくべき。
というより、私たちが自分自身の上昇を課すからこそ
みなさんを引っ張っていける(←生意気な言い方ですんません^_^;)
自分たちはこれでいいんだ、と思った時点でラモンテも終わってしまうのでしょう。
ということに、いろいろと気づかされるできごともあり
人生ってやっぱりおもしろいな。と思っている今日このごろです。
てか、まずは90度足キープまでは上昇しろよオマエって感じですがね 汗
抱っこひもに入ってる姫ちゃん
かわいーです
↓

王子2歳記念
年の瀬です。
王子はこんな年の瀬に生まれてきたのでした。
この日は、あの死にそうに苦しい陣痛にのた打ち回っていたことを思い出します。
お誕生日パーチーを開きました。

艶先生が手作りアレルギー対応米粉豆乳ホイップケーキを作ってくれました
ろうそくがハタチの誕生日に見えますが、れっきとした2歳です

ベネッセの王冠をかぶり、ベネッセのお誕生日ゲネプロ絵本でお誕生日を理解させます。
ろうそく消す練習しました。

ゲネプロの成果ばっちり?
後はビデオでご確認ください
お誕生日プレゼントはコレ
↓

グランマに買ってもらいました。
自動で動くんだけど、怖がってぜんぜんやってくれなかったです・・・クスン
まぁ、対象年齢3歳からだから何年も出しっぱにしとくから、しっかり遊んで上達してくれ。
まだまだこのように並べるほうが好きな模様。
↓

たまにエサもあげています

ミニカーもいろいろ購入。
中でも一番の(私の)お気に入りはコレ
↓

かわいーですよね。
こんな車乗りたいなーと一瞬思いつつも
こんなん乗ってたらすんごい街で目立って
「あらーー、さっちん先生ったら今日もゆめタウンでお買い物ね」
とかすぐばれるのが嫌だと却下(つーか、そんな金ありませんが)
旦那クンに
「アナタ、こんな車乗りたいなんて大きいこと言う割に、小さいこと気にするのね」
って言われました。
・・・・・・・


上は1歳の時。
こうしてみると、少しはお兄さんぽくなったのかな。
とっても誇らしげな顔してます
艶ちゃんからは、この帽子とジャケットいただきました。
(ちゃんと着たよ
)

あったか怪物くんボア帽子。かわいいです。
(私はひどい顔してるので隠れてます)
さっき公園に旦那クンが連れていってくれてそこで
「あの子(の帽子)かわいーー」と言われたそうです
以下ブログに載せようと撮りためてたのはいいが
結局更新する時間なくて、お蔵入りしていたもの。
年の瀬ついでにのっけさせてください~

王子初の宮島

秋晴れに見えますが、くそ寒かったです

風がビュービュー
さぶいーーー!!

飛行機も見に行きました。(クリスマスのころ)
「ゆうちゃんもヒコーキのりたいな~」って言ってました。
そんな日くるのかな・・・

おおきツリーー!
サンタさん、ねんねしとるーー(月にのそべってるサンタ)

新幹線も見に行きました

でも見るだけ
完全に王子オンパレードブログになりましたが、
ラモンテに来てくださっているみなさま、今年も本当に本当にお世話になりました。
みなさまのおかげで、幸せにこの1年をすごすことができました。
来年早々からコンクールです。
子どもたちはまだまだなので、厳しいかもしれないですが
これからもっともっと成長していってほしいです。
そのために、私たち講師ももっともっと勉強していかねばと思っています。
よりよい来年のために、よりよいラモンテのために
ほんとにたくさんやるべきことがあり、またそれをひとつひとつ頑張っていこうと思っています。
来年2012年がみなさまにとってもラモンテにとっても
さらなる上昇の年になりますように。
最後に、誕生日パーチービデオをご覧になりながら今年をしめくくってくださいね
王子はこんな年の瀬に生まれてきたのでした。
この日は、あの死にそうに苦しい陣痛にのた打ち回っていたことを思い出します。
お誕生日パーチーを開きました。

艶先生が手作りアレルギー対応米粉豆乳ホイップケーキを作ってくれました
ろうそくがハタチの誕生日に見えますが、れっきとした2歳です


ベネッセの王冠をかぶり、ベネッセのお誕生日ゲネプロ絵本でお誕生日を理解させます。
ろうそく消す練習しました。

ゲネプロの成果ばっちり?
後はビデオでご確認ください
お誕生日プレゼントはコレ
↓

グランマに買ってもらいました。
自動で動くんだけど、怖がってぜんぜんやってくれなかったです・・・クスン
まぁ、対象年齢3歳からだから何年も出しっぱにしとくから、しっかり遊んで上達してくれ。
まだまだこのように並べるほうが好きな模様。
↓

たまにエサもあげています

ミニカーもいろいろ購入。
中でも一番の(私の)お気に入りはコレ
↓

かわいーですよね。
こんな車乗りたいなーと一瞬思いつつも
こんなん乗ってたらすんごい街で目立って
「あらーー、さっちん先生ったら今日もゆめタウンでお買い物ね」
とかすぐばれるのが嫌だと却下(つーか、そんな金ありませんが)
旦那クンに
「アナタ、こんな車乗りたいなんて大きいこと言う割に、小さいこと気にするのね」
って言われました。
・・・・・・・



上は1歳の時。
こうしてみると、少しはお兄さんぽくなったのかな。
とっても誇らしげな顔してます

艶ちゃんからは、この帽子とジャケットいただきました。
(ちゃんと着たよ


あったか怪物くんボア帽子。かわいいです。
(私はひどい顔してるので隠れてます)
さっき公園に旦那クンが連れていってくれてそこで
「あの子(の帽子)かわいーー」と言われたそうです

以下ブログに載せようと撮りためてたのはいいが
結局更新する時間なくて、お蔵入りしていたもの。
年の瀬ついでにのっけさせてください~

王子初の宮島

秋晴れに見えますが、くそ寒かったです

風がビュービュー
さぶいーーー!!

飛行機も見に行きました。(クリスマスのころ)
「ゆうちゃんもヒコーキのりたいな~」って言ってました。
そんな日くるのかな・・・

おおきツリーー!
サンタさん、ねんねしとるーー(月にのそべってるサンタ)

新幹線も見に行きました

でも見るだけ
完全に王子オンパレードブログになりましたが、
ラモンテに来てくださっているみなさま、今年も本当に本当にお世話になりました。
みなさまのおかげで、幸せにこの1年をすごすことができました。
来年早々からコンクールです。
子どもたちはまだまだなので、厳しいかもしれないですが
これからもっともっと成長していってほしいです。
そのために、私たち講師ももっともっと勉強していかねばと思っています。
よりよい来年のために、よりよいラモンテのために
ほんとにたくさんやるべきことがあり、またそれをひとつひとつ頑張っていこうと思っています。
来年2012年がみなさまにとってもラモンテにとっても
さらなる上昇の年になりますように。
最後に、誕生日パーチービデオをご覧になりながら今年をしめくくってくださいね
