ポワントクラス見たわよ
最近、バレエの記事から遠のいておりましたね。
まぁ、じっさいにバレエから遠ざかっていたので
当然のように記事は書けなかったわけですが・・
久々に バー&ポワントに行ってみました。
てか、もともと教える日にしてたので
数か月前からベビーシッター頼んでるので
そんな日は、しぶしぶレッスンに行ってみています。
まだ、ポワントなんぞできる状態ではないので
バーだけやって、ブログのネタにしちゃおうと
けっこう目をさらにして見たので、きっとみなさん緊張されたのでは?
いや、でも全部片手バーでやった割には
ほんとに、しっかり立てるようになったなー
と思いましたよ。
以前は片手バーになると
生まれたての馬状態だったのがウソのようです。
いや、みなさんの努力は素晴らしいーー
と、単純に褒めるわけではありませんヾ(・o・*)オシィーーーーーッ!!
いや、実際にほんとによく頑張っておられると思います。
特に私なんかに比べたら、
比べたら・・・・
バーで疲れ切っている自分にこんなこと言う資格はにゃいのですがね・・・
ただ、単純に客観的に1個人として見た意見を述べさせていただきますと・・・
やっぱり舞台で見るには、まだまだやばいじゃろー。
゜゜(´□`。)°゜。ワーン!!
ちゅートコロです。
子どもが一生懸命ヨレヨレ立ってるのとはわけが違います。
大人を見る目は世の中厳しいですからね。
とりあえず立てればいいってもんじゃないわけですからね。
昨日もりえりん先生が一生懸命言ってましたが
まだ

さらっとピケで立つと、このような状態になってますーー
(足のシミがきちゃないので、ぼかしました
)
前面が浮いて、引けてますよね。
しかし、この状態で立ってみると
ふくらはぎが異常にこわばります。
キチンと全面に乗らないと、変な筋肉つきそうです。
前面に乗った図
↓

久々にポワントはいたので、これはこれできつかったですが
やっぱり重要なのは
・甲のストレッチ
・この状態でキープするための、全身の筋肉を鍛える
ことではないかな。と
ここで重要なのは
全身の筋肉!を鍛えるですよ。
ただ、腹筋だけ、背筋だけ、足裏だけ・・・
個別にやみくもに鍛えても、それが使えなきゃーなんの意味もないわけで。
みなさん見てると、立つことに必死で
背中はゆるゆる、肩は上がりまくり、二の腕はふるふる・・・
坐骨はズレズレ・・・
正しい状態に乗れた位置で、ポワントの位置に坐骨があって
その上に背骨を乗せて、背中は広く張って・・・
ていつもの注意ができてないと
「立ててる」とは到底まで言えないですよね・・・
おまけに、それができたとしても
舞台に出て立ちんぼじゃー、意味ないですからねぇ
踊らないと!
まー、バレエってなんて難しいんざましょ
などと、舞台に出たいみなさんは今更言ってはいけませんよー
舞台に出るということは、見る人がいるわけですから
去年よりできるようになったからー
などは言い訳でしかありません。
自己満足だけで終わっていいわけはありません。
見た目も重要です。
私もやせろやせろ言われたクチなので
あんまし人にはいいたくないんですが
ポワントで踊るなら(普通でもそうですが)つま先(カラダ)にかかる負荷は少ない方がいいに決まってます。
歳を追うごとに脂肪クンはなかなか去ってくれなくなりますが
やっぱり細い方が上手には見えますよね。
また、体重的には細い方でも
前述のような上半身ユルユル状態で踊ってては、当然キレイに見えません。
逆もしかり。
ガッチゴチに固めててもいけないです。
なんかキビシーことばっか書いてしまいましたが
みなさんが舞台にいるのを想像しながら見てたら
「ふーん、やっぱ大人からのバレエなんてそんなもんよねー」
「ま、本人は楽しんでるんだからいーんじゃない?」
なんて、思われてしまいそうで
ついつい書いてしまいました。
そんなん嫌じゃないですか???
みなさんの努力は素晴らしいと、本心で思いますが
まだ抜いてるところもあるんじゃなかろうか、と思います。
(たまには息抜きも大事ですが、昨日の状態だとぬけぬけです)
やるなら最大限の努力を!!
「ほんとにオトナから始めた人たち???」
「自分にはとてもできないような努力をしているのね」
「でも、自分ももっとがんばろう」
そう思ってもらえるような舞台をつくろうではありませんかっ
勝手に先走ってすみませんが、来年の発表会の話をしております。
(まだ、募集もかけてないのに熱くなってごめんなさいねー)
では、みなさまごきげんよう
まぁ、じっさいにバレエから遠ざかっていたので
当然のように記事は書けなかったわけですが・・
久々に バー&ポワントに行ってみました。
てか、もともと教える日にしてたので
数か月前からベビーシッター頼んでるので
そんな日は、しぶしぶレッスンに行ってみています。
まだ、ポワントなんぞできる状態ではないので
バーだけやって、ブログのネタにしちゃおうと
けっこう目をさらにして見たので、きっとみなさん緊張されたのでは?
いや、でも全部片手バーでやった割には
ほんとに、しっかり立てるようになったなー
と思いましたよ。
以前は片手バーになると
生まれたての馬状態だったのがウソのようです。
いや、みなさんの努力は素晴らしいーー
と、単純に褒めるわけではありませんヾ(・o・*)オシィーーーーーッ!!
いや、実際にほんとによく頑張っておられると思います。
特に私なんかに比べたら、
比べたら・・・・
バーで疲れ切っている自分にこんなこと言う資格はにゃいのですがね・・・
ただ、単純に客観的に1個人として見た意見を述べさせていただきますと・・・
やっぱり舞台で見るには、まだまだやばいじゃろー。
゜゜(´□`。)°゜。ワーン!!
ちゅートコロです。
子どもが一生懸命ヨレヨレ立ってるのとはわけが違います。
大人を見る目は世の中厳しいですからね。
とりあえず立てればいいってもんじゃないわけですからね。
昨日もりえりん先生が一生懸命言ってましたが
まだ

さらっとピケで立つと、このような状態になってますーー
(足のシミがきちゃないので、ぼかしました

前面が浮いて、引けてますよね。
しかし、この状態で立ってみると
ふくらはぎが異常にこわばります。
キチンと全面に乗らないと、変な筋肉つきそうです。
前面に乗った図
↓

久々にポワントはいたので、これはこれできつかったですが
やっぱり重要なのは
・甲のストレッチ
・この状態でキープするための、全身の筋肉を鍛える
ことではないかな。と
ここで重要なのは
全身の筋肉!を鍛えるですよ。
ただ、腹筋だけ、背筋だけ、足裏だけ・・・
個別にやみくもに鍛えても、それが使えなきゃーなんの意味もないわけで。
みなさん見てると、立つことに必死で
背中はゆるゆる、肩は上がりまくり、二の腕はふるふる・・・
坐骨はズレズレ・・・
正しい状態に乗れた位置で、ポワントの位置に坐骨があって
その上に背骨を乗せて、背中は広く張って・・・
ていつもの注意ができてないと
「立ててる」とは到底まで言えないですよね・・・
おまけに、それができたとしても
舞台に出て立ちんぼじゃー、意味ないですからねぇ
踊らないと!
まー、バレエってなんて難しいんざましょ
などと、舞台に出たいみなさんは今更言ってはいけませんよー
舞台に出るということは、見る人がいるわけですから
去年よりできるようになったからー
などは言い訳でしかありません。
自己満足だけで終わっていいわけはありません。
見た目も重要です。
私もやせろやせろ言われたクチなので
あんまし人にはいいたくないんですが
ポワントで踊るなら(普通でもそうですが)つま先(カラダ)にかかる負荷は少ない方がいいに決まってます。
歳を追うごとに脂肪クンはなかなか去ってくれなくなりますが
やっぱり細い方が上手には見えますよね。
また、体重的には細い方でも
前述のような上半身ユルユル状態で踊ってては、当然キレイに見えません。
逆もしかり。
ガッチゴチに固めててもいけないです。
なんかキビシーことばっか書いてしまいましたが
みなさんが舞台にいるのを想像しながら見てたら
「ふーん、やっぱ大人からのバレエなんてそんなもんよねー」
「ま、本人は楽しんでるんだからいーんじゃない?」
なんて、思われてしまいそうで
ついつい書いてしまいました。
そんなん嫌じゃないですか???
みなさんの努力は素晴らしいと、本心で思いますが
まだ抜いてるところもあるんじゃなかろうか、と思います。
(たまには息抜きも大事ですが、昨日の状態だとぬけぬけです)
やるなら最大限の努力を!!
「ほんとにオトナから始めた人たち???」
「自分にはとてもできないような努力をしているのね」
「でも、自分ももっとがんばろう」
そう思ってもらえるような舞台をつくろうではありませんかっ
勝手に先走ってすみませんが、来年の発表会の話をしております。
(まだ、募集もかけてないのに熱くなってごめんなさいねー)
では、みなさまごきげんよう

スポンサーサイト
ゲイナーのポワントと王子ひとり歩き
なんかいろいろあって、今月はもうブログ更新はないかなー
と思っていたんですが、ネタが見つかったので書いてみます。
ずいぶん前から折に触れて、ことあるごとに、
6月の発表会アタシ踊るから
と言ってきたものの、
育児しながら、発表会の指導やら振付もして、自分のレッスンもして
しかも、
先生は一番うまくて当たり前
的プレッシャーをはねのけれるほど、頑張って練習する時間もなく・・・
この12月までは、月1回くらい自分のレッスンできたらいいほう・・
な感じが続いておりましたが、
6月までもう半年切ってるし!
やらないわけにはいかなくなり、
王子の肌の調子もだいぶんよくなったのを機に
1月から毎日 保育園に預けてます。(今までは週2~3回)
いやー、再び
VIVA 保育園
です。
いつも必ず同じ時間にごはん、おやつ、お昼寝、ミルクがあるので
めっちゃ生活リズムできて、おうちにいるときも
昼寝は抱っこしなくても寝れるようになり・・
なにより、自分の身体的・精神的疲労が激減。
仕事が進む。振付が進む。自習が出来る!
嬉しいです。
王子と一日家にいると、振付考えても集中できないし
超イライラしてしまうので、頭はカラッポ(いや、王子のことだけ考えて)1日お世話に明け暮れてすごすので
当然、何も進みません。
とはいっても、連日の保育園生活の疲れに加え
風邪シーズン・・・
昨日はまんまと
「さー、今からレッスン開始しますよ~」と言おうと思ったその瞬間に・・・
お迎え来いコール・・・
レッスン開始直前に急きょ代行してもらいました。
みなさん、申し訳ありませんでした。
そして、りえりん先生ありがとう
もし、りえりん先生いなかったらどうなんだろー
保育園からの電話は無視するしかない・・・ですよね?
いや、本当は昨日だって無視するべきだったのかもしれないけれど
王子が熱を出して機嫌悪く、泣き叫んでる姿を思い浮かべてしまうとどうもねーー
ま、すでにレッスン始まってたら 無視できたけど
まるで見計らったかのように
レッスン開始2分前だったもんねー
(見てたんじゃないのか?)
ところで、本当に書きたかったのはここからのテーマ・・
いつも前置きながくてスミマセーン
発表会で踊るとなると、当然ポワントはかにゃーならんのですが
レッスンしてない弱小ヒラメ筋・・・
ポワントクラス教えるときは、チョコチョコ見本のときだけ立てばいいけど
1時間のクラスをやれと言われたら・・
「無理っすー」
と逃げるしかない
そんなんでホントに
おまえ、ポワントで踊れるのか??
「無理っすー」←ダメです!
そんなわけで、弱小ヒラメ筋でもたてるポワントを探さないとーと思っていた矢先
(今はいてるポワントでヒラメ筋を鍛えようという心意気はありません)
われらがラモンテの、プリマFJ子サマに教えてもらった
ゲイナーのポワント
(日本ではシルビアのみ取り扱っているそうです)
立った瞬間
感゚.+:。(´∀`)゚.+:。動
ヒラメ筋なくても、トウシューズに押し返されずに立てるーー!
しかし、ちょっと足幅がひろかったせいか、
指先がもろに床について、体重が指にかかりすぎて痛かったので
いっこ狭いのを頼んで、さっき履いてみましたー

えーんじゃないかね?
そうは言っても、これでも一生懸命ぐいぐい押して立ってるので
サクッと片足でピケとかしてもこれくらいいけるように
やっぱし練習はしないといけないんですが・・(←当たり前)
そして、シューズつながりでもうひとつ。
王子、やっと10歩くらい歩けるようになりましたー
パチパチパチーー

今1歳1カ月なので、周りの子よりちょっと遅いかなーくらいですが
なんせ、体重が重いので(11キロ←これは平均を上回ってます
)
きっと歩きづらいのでしょう。
なので、
むかし出産祝いにりえりん先生がくれた
このかわいいファーストシューズ
↓

そろそろ、履かせてもよかろうと
おみあし入れてみたら・・・
THE サイズアウトーーーー
りえりん ごめんよー
履けなかったよーー
でも、このブログで日の目を見たということで 許してちょ
それでは最後に
自慢の巨体王子のヨタヨタ歩きをご覧ください
がんばるヨタヨタ王子に
アナタの一票よろしくね
↓
と思っていたんですが、ネタが見つかったので書いてみます。
ずいぶん前から折に触れて、ことあるごとに、
6月の発表会アタシ踊るから

と言ってきたものの、
育児しながら、発表会の指導やら振付もして、自分のレッスンもして
しかも、
先生は一番うまくて当たり前
的プレッシャーをはねのけれるほど、頑張って練習する時間もなく・・・
この12月までは、月1回くらい自分のレッスンできたらいいほう・・
な感じが続いておりましたが、
6月までもう半年切ってるし!
やらないわけにはいかなくなり、
王子の肌の調子もだいぶんよくなったのを機に
1月から毎日 保育園に預けてます。(今までは週2~3回)
いやー、再び
VIVA 保育園

いつも必ず同じ時間にごはん、おやつ、お昼寝、ミルクがあるので
めっちゃ生活リズムできて、おうちにいるときも
昼寝は抱っこしなくても寝れるようになり・・
なにより、自分の身体的・精神的疲労が激減。
仕事が進む。振付が進む。自習が出来る!
嬉しいです。
王子と一日家にいると、振付考えても集中できないし
超イライラしてしまうので、頭はカラッポ(いや、王子のことだけ考えて)1日お世話に明け暮れてすごすので
当然、何も進みません。
とはいっても、連日の保育園生活の疲れに加え
風邪シーズン・・・
昨日はまんまと
「さー、今からレッスン開始しますよ~」と言おうと思ったその瞬間に・・・
お迎え来いコール・・・
レッスン開始直前に急きょ代行してもらいました。
みなさん、申し訳ありませんでした。
そして、りえりん先生ありがとう

もし、りえりん先生いなかったらどうなんだろー
保育園からの電話は無視するしかない・・・ですよね?
いや、本当は昨日だって無視するべきだったのかもしれないけれど
王子が熱を出して機嫌悪く、泣き叫んでる姿を思い浮かべてしまうとどうもねーー
ま、すでにレッスン始まってたら 無視できたけど
まるで見計らったかのように
レッスン開始2分前だったもんねー
(見てたんじゃないのか?)
ところで、本当に書きたかったのはここからのテーマ・・
いつも前置きながくてスミマセーン
発表会で踊るとなると、当然ポワントはかにゃーならんのですが
レッスンしてない弱小ヒラメ筋・・・
ポワントクラス教えるときは、チョコチョコ見本のときだけ立てばいいけど
1時間のクラスをやれと言われたら・・
「無理っすー」
と逃げるしかない
そんなんでホントに
おまえ、ポワントで踊れるのか??
「無理っすー」←ダメです!
そんなわけで、弱小ヒラメ筋でもたてるポワントを探さないとーと思っていた矢先
(今はいてるポワントでヒラメ筋を鍛えようという心意気はありません)
われらがラモンテの、プリマFJ子サマに教えてもらった
ゲイナーのポワント
(日本ではシルビアのみ取り扱っているそうです)
立った瞬間
感゚.+:。(´∀`)゚.+:。動
ヒラメ筋なくても、トウシューズに押し返されずに立てるーー!
しかし、ちょっと足幅がひろかったせいか、
指先がもろに床について、体重が指にかかりすぎて痛かったので
いっこ狭いのを頼んで、さっき履いてみましたー

えーんじゃないかね?

そうは言っても、これでも一生懸命ぐいぐい押して立ってるので
サクッと片足でピケとかしてもこれくらいいけるように
やっぱし練習はしないといけないんですが・・(←当たり前)
そして、シューズつながりでもうひとつ。
王子、やっと10歩くらい歩けるようになりましたー
パチパチパチーー


今1歳1カ月なので、周りの子よりちょっと遅いかなーくらいですが
なんせ、体重が重いので(11キロ←これは平均を上回ってます

きっと歩きづらいのでしょう。
なので、
むかし出産祝いにりえりん先生がくれた
このかわいいファーストシューズ
↓

そろそろ、履かせてもよかろうと
おみあし入れてみたら・・・
THE サイズアウトーーーー

りえりん ごめんよー
履けなかったよーー
でも、このブログで日の目を見たということで 許してちょ
それでは最後に
自慢の巨体王子のヨタヨタ歩きをご覧ください
がんばるヨタヨタ王子に
アナタの一票よろしくね

↓
トウシューズの選び方
みなさま、こんにちは。
臨月を迎え、新生児の3時間おき授乳に備えているのか、
はたまた ただのグータラ病か
完全に昼夜逆転&3時間起きに尿意で目覚める さっちん先生でーす

ブログを始めて数日・・・数人に方に
「さっちんブログ楽しみですぅ」と励まされます。
俄然やる気が出て参ります!
見られてるかどうかも分からんもんに、やる気は出ないですよね。。
でも、誰かに楽しみにされてるかと思うと嬉しくって 張り切っちゃう単純さっちんセンセなのです。
(*´ 艸`)ウフ
なので、どうか皆様ぜひとも不必要なくらいに コメント&メールしちゃってくださいねっ
あ、苦情も大丈夫よ・・(泣きながら)改善策をねりまくりますんでーーヽ(∀≦*)
ところで、今日はアタクシの片腕として頑張ってくれてる、りえりんが
さっちん亭にみなさんの様子をチクリに・・・
・・・いあいあ レッスンの様子を報告しにきてくれたんですが
その中で、ポワントの話になったので
今日はそのテーマでいってみたいと思います~


↑
これ、グリシコの2007です。
チェコのバレエ団にいたときに支給されたやつで、辞める前にいっぱいためて日本に持ち帰りました~~
もう、時効だと思うんで暴露っちゃいます
d(>∇<;)ゆるちてね♪
これは、けっこうアタクシの足には合ってたんかな~?と思われます。
基本底が柔らかいのが好きなんで、底の部分を解体して 中のプラスチックを抜いて使用してます。
その写真もアップしようかと思ったんですが、スタジオに置きっぱでしたわ・・汗
見てみたい方は、スタジオに置いてあるアタクシのポワントを観察してくださいね(ニオイは我慢してね

履いてるとこ。
↓

トウシューズの選び方・・・
正直言って、つまるところよく分りません。。
・・・・て、おい!!!

ごめんなさいね~~
正直、一番大事なのは正しく立つことであって
正しく立てるように鍛えれば、はっきし言ってどんなポワントでも生きていけますo(`ω´*)o
逆にいえば、どんなに熟練の職人が作った素晴らしいポワントも、変な立ち方してたらトウシューズも変な形になります。 しかも、そういう手作りのトウシューズ(フリードとかグリシコなど)は、本人の足に合ってくるように作られているので、間違った立ち方をしているとすぐにおもしろい形に・・((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタカタカタ
だから、最低限言えることは
・サイズが合っていること
・幅が合っていること(これ重要) くらいですかね・・・
1足目で筋力が弱くて、トウシューズがおもしろい形になったら、即座に新しいものに取り換えましょう。
もったいない、とか言ってる場合ではありません。
トウシューズこそ100足履いて、100足分鍛えて初めて自分の足に合ったものが分ってくるんです。
けちってると、あなたの足までおもしろい形になっちゃいますよーー!!(こうなると、いろんなところに故障が出てきます)
でも・・・明らかにシューズが変な形になってきてる人でも、やっぱし大人のクラスでは
そうそう「もう換えたほうがいいよー」とはなかなか言いずらいのが現状です。
なんと言っても、私がお金出すわけじゃないですから・・・
価値観が普通の靴になってるんですよね。
普通1万くらい出した靴なら、2~3年は平気ではけますもんね。
トウシューズはそうはイカンのですよ。
森下洋子さんなんかは、1日で何足も履きつぶしておられたそうですよね。
なので、換え時がわからない人は講師にこっそり聞きにきてくださいね。
たぶん、よっぽどひどい時じゃないと「換えろ」と私の方から言うことはないと思われますので・・
ちなみに、「トウシューズの選び方」で検索したら、いろいろ出てきました。
(良く見てないので、別にオススメサイトなわけではありません←無責任┤*´Д`*├)
もし、よければ参考までにということで。。
繰り返し言いますが、変な立ち方になってたらもちろん注意はします。
だから、正しく練習するしかないんです!
みなさん、一緒に頑張っていきましょうねーー!!v(*´>ω<`*)v
●「トウシューズ選びの部屋」
●「トウシューズをはこう」
●「バレエ総合サイト カーテンライン」
| ホーム |